インターナショナルスクール

インターに通って1か月、その英語力。

こんにちは、くらためです。

1歳3か月になった娘はインターナショナルプリスクールという、100%英語での保育が行われる園に通っています。

慣らし保育を終え、本登園が始まってから1か月と1週が過ぎました。

朝の預かり時に泣くこともなく元気に通っています。呼び出しは1回、発熱によるものでした。

 

インターというとやはり気になるのが英語力ですよね。

お迎え時の先生の報告によれば、歌を歌うと踊っている。簡単な指示(立つ、座る、手を挙げるなど)は理解している。褒めるとたくさん笑顔が見られるということでした。

スポンサーリンク

インター保育園・幼稚園の英語力は

でも・・・

娘の場合、まだ日本語だってよく分かっていないと思います。しゃべる言葉も「ママ」「パパ」のみ。

指示に従えるのもジェスチャーがあったり、ある程度音で覚えているんだろうな。褒めらられれば雰囲気でわかるだろうし。

なので正直「英語ができている!」という実感はナシ。

 

まわりの年少~年長さんを見ていても、お迎えの時間に玄関で英語で話している様子はありません。みなさん日本語で保護者やお友達と話しています。

つめこみ式の保育園ではなく、どちらかというとゆるゆるの雰囲気(よく言えば子供の自主性に任せる系、モンテッソーリとかそちら寄り)。なので個の円に関して言えば、教室の中だけなんだなというのははっきりわかりました。

耳は育っているだろうけど、ネイティブのようにはいかないだろうなというのがこの1か月のリアルな感想ですね。

 

今はただ、仕事中にお世話してくださっているということがありがたい。笑顔が見られる、それだけで花丸です!先生ありがとうございますと毎日大感謝。

私は精いっぱい働いて、学費と将来の教育費、旅行代そして自らの老後資金を稼ぐのみです!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

●ミニマルライフのヒント満載(日本ブログ村)

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

断捨離でゆとり生活

節約ライフ

*イイもの見っけ♪プチプラでオシャレ*

スポンサーリンク

あなたにオススメの記事