不妊治療

夫婦不仲で、不妊治療?

こんにちは、くらためです。

 

そういえば1月にこんなの書いてたからさ。

【二人目不妊治療】開始しますこんにちは、くらためです。 またまたご無沙汰しております。 私たち夫婦は話し合いの末、二人目の不妊治療をすることにし...

 

そこからの不和となれば、治療だってどうするのよ?!となるわけです。

喧嘩して嫌い!ムキ〜!ってなってる人と子作りするってどうなのよって話。

普通に考えたらあり得ないですよね。

 

スポンサーリンク

喧嘩の後も不妊治療は継続中

上記の通り、継続中なんです。

おいおいおいおい・・・・って私も思う時もあった。なのでそこは話し合いました。

 

 

で、結論。

 

 

年齢的なリミットがある。

子供好きだし、2人ほしい。

互いに正社員で基本食いっぱぐれない。

凍結胚盤胞があるので行為なし。

 

という点において、私の気持ちはもちろん、夫婦の意見は「治療継続」で合致していました。

 

そしてこれが結構大きいんだけど、夫のこと、人間としては尊敬しているのです。

子育てという点では、仮にもしもし(予定はないけど)離婚のようなことになったとしても、心配な要素がないようにしてくれる人だと信頼できる。

ただ、夫婦としてやっていくと色々あるわ〜という感じなんですよね(小声)。

 

あと、向こうのご両親が良い方というのも大きい。

喧嘩がちょっとバレちゃった際も結構本気で彼を叱ってくれて。なんならお義母さん、「あんなやつ追い出しなさい」ぐらいの勢いだった。

この先どんな形であれ、お付き合いはしていけそうだと思っています。車ですぐだしね。

 

ま、正直なところこれが移植での妊活でなければや「ナイ」思いますね。

治療だからできている。夫も多分そうだと思います。

だからこそ終わりもなんとなく決めていて、凍結分がなくなったら終了だろうなあ。

 

不妊治療って夫婦で一緒に乗り越えるイメージだったけど、実際はほぼ女性だけの負担なんです。

それを前回よーく知ったので、ここでもやっぱり夫に期待はせず。

家事だけ手を抜いて、前進あるのみです。

 

そしてもし幸運にも授かれたら、自信を持って言えます。

本当に本当に、両親共に強く望んで生を受けたんだよ。

 

でも一番は「夫婦仲良し」が良いですよね。

そこはやはり向き合っていかねばいけません。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

●ミニマルライフのヒント満載(日本ブログ村)

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

断捨離でゆとり生活

節約ライフ

*イイもの見っけ♪プチプラでオシャレ*

スポンサーリンク

あなたにオススメの記事