こんにちは、くらためです。
増税記念に、貯蓄の基本の「き」を改めて。感動すらしたこの告白。
節約や貯蓄、投資に関する情報が溢れていますね。
ネットにSNS、雑誌などそうした情報にアクセスしやすくなった今、お得だと聞けば飛びつきたくなり、人の様の貯蓄額も気になる。
お金ってやつは・・・(`・ω・´)
でも基本は変わっていないのだと思い知るのが『私の財産告白』です。
見栄はいつだって人を滅ぼすのだ。
天引き貯金は半世紀以上前から
本多静六氏は林学が専門の東大教授。
1950(昭和25)年に実業之日本社から出版された『私の財産告白』では、お金の大切さと成功の秘訣を、包み隠さず告白しています。
もちろんネットバンクもメルカリも、ポイ活もない時代。それでも不思議なことにそんな昔に書かれたとは思えない。今にも通じるものがあるのです。
「月給の4分の1は天引きで貯金」
とか今の先取り貯金と一緒。この本がベースになったのかなあ。
しかも本多氏はその貯金を元手にしてコツコツと投資を積み重ねることで、富を築いていきます。80年以上も相当な努力をしてきたというから説得力がすごい。
そうした仕組みを自分で作り、続けることが大事なのですね。
情報が溢れすぎてどうしたら良いかわからない人は、これを読んで指針にするのが良いと言えるほど。テクニックではなく心構えについては背筋がシャキッとしますよ。
中でも痺れたのが、見栄について。
虚栄心を手放すことがお金持ちへの一歩
一番大事なのは「虚栄心が節倹の敵」だと気づくことだと氏は説きます。
自分の軸で、必要か否かで何を持つか決めるミニマリストにはしっくりくるんじゃないかな。
それでも(私を含め)多くの人が、良くも悪くも見栄のための買い物を繰り返してしまうんですよね。
このボリュームニットを着たらなんとか可愛く見えやしないだろうかと、半分祈るような気持ちでポチ〜ッ!!

つまり、心構えの問題 (`・ω・´)
基本は愚直にコツコツ貯金。
そして何か買い物がしたくなった時、それが不相応か迷った時には、自分を良く見せることに何の意味があるのかを問うこと。それだけで貯まる基礎は出来ていると言っても過言ではないのです。
最後にもう1つ、平凡人くらためには耳が痛い言葉です。
「平凡人はいついかなる場合も一つのことに全力を集中しておしすすむべきこと。」
副業や習い事、いろいろなことに気軽に手を出しやすい今、改めて主たるものを大切にしたいですね。もうお金のこと以外にも人生の教訓盛りだくさん。
しかも定年退官された後にはその全財産を匿名で寄付されたのですよ、本多氏・・・
本当になんかもう凄すぎて!!!
お金の使い方や投資で自分を見失いそうになったら、基本に立ち返る。そんな出会いに感謝です。
最後までお読みいただきありがとうございます。